あなたは大丈夫?「居眠り運転」による事故が増加しています
こんにちは
こんどうマッサージサロンです
道内は、様々な夏のイベントが行われており、楽しい季節となっておりますが、この記事をお読みのあなたは、いかがお過ごしでしょうか
苫小牧では、7月14日(土)から7月16日(月)まで、苫小牧の夏の訪れを告げる樽前山神社例大祭が行われていました
![IMG_20180718_110636[455].jpg](http://kondo-massagesalon.com/pages/IMG_20180718_110636%5B455%5D.jpg)
会場では、たくさんの露店が建ち並び、浴衣姿の家族連れで賑わっていたそうです
そして、8月3日(金)から8月5日(日)にかけて行われる第63回苫小牧港まつりも楽しみですね

さて、そろそろ夏休みも近づいており、旅行の計画を立てている方もいらっしゃる事でしょう
夏のお出かけには、バスや電車、飛行機を利用するという方がいらっしゃる事でしょう


また、マイカーを利用するという方もいらっしゃるかもしれません
バスや電車などの公共交通機関を利用する際には、道中家族や友人とお話をしながら楽しく過ごす事ができますが、マイカーで移動の場合、交通事故などに注意する必要があります
特に、長距離の運転などでは、「居眠り運転」のリスクが高くなります
近年、飲酒運転によるものと、この「居眠り運転」による交通事故が問題視されています
そこで本日は、年々増加傾向にある、「居眠り運転」について考えてみたいと思います

それはその名の通り、「居眠りをしながら車を運転する行為」の事です
運転中に居眠りをする事により、ハンドルやペダルの操作などを正常に行う事ができず、交通事故を起こしてしまうというのが、代表的な例に挙げられます
しかし、事故を起こした後でも、実際に、運転中居眠りをしていたかどうかは、ドライバー本人や同乗者、ドライブレコーダーの画像でしか判断ができないため、道路交通法において「安全運転義務違反」と「過労運転」のどちらを適用するか、警察や検察庁が慎重に判断し決定します
なお、この「居眠り運転」に関連して、平成30年6月より、運送業や旅客業の規則に、「ドライバーに対する睡眠不足の確認」の項目が盛り込まれています
これは、平成24年4月29日の早朝に、関越自動車道で発生した、高速バスの居眠り運転事故などの教訓から、各ドライバーへのチェック体制が厳格化されたからとされています



これはカーブが続くことにより適度に車体が揺れ、眠気を誘発してしまうと考えられています
また、直線道路においても、「居眠り運転」による事故が多発しています
直線道路では、ハンドルやペダル操作が少ないため、どうしても気が緩みがちになるからだと言われています
直線道路を運転する際には、「居眠り運転」に関わらず、人や車、小動物の飛び出しにも十分な注意が必要です
これは、直線道路の運転では、どうしてもスピードが出てしまい、道路わきから人や車が飛び出してきた際に、急ブレーキをかけても止まりきれず接触事故を起こしてしまう可能性があるからです

それは、「居眠り運転」をしやすい時間帯です
現代は車社会となっており、ほとんどの方が車を所有しています
そして、運転はマイカーのみならず、バスやトラック、タクシー等、様々な社用車を運転する方も少なくありません
特に社用車においては、昼夜問わず運転する方もいらっしゃる事でしょう
こうして、24時間ありとあらゆる車が走っているわけですが、以下の時間帯において、「居眠り運転」による事故が発生しやすいというデータがあります


また、周囲も暗いため、眠気が襲ってきやすい条件が揃っているといえます
次に15時台、16時台ですが、この時間帯は、一日の疲れが出やすい時間帯になり、集中力も途切れがちになります
その結果、判断力が著しく低下し、追突事故等を起こしやすくなるのです

以下の様な対策をすることにより、未然に防止することができます

また、昨今の車には標準で装備されつつありますが、車両接近通報や車線逸脱警報、レーダー探知機などの運転支援機能を用いることも効果的です
特に、レーダー探知機は、警察による取り締まり情報も把握できるため、スピードの出し過ぎやシートベルトの閉め忘れと言ったことも防止でき、さらなる安全運転につながります

今回は、「居眠り運転」について見てきましたが、せっかくの楽しいドライブも、「居眠り運転」による交通事故をおこしてしまったのでは、楽しい思い出も台無しになってしまいます
記事の後半では、「居眠り運転」を防止する対策についてもご紹介しましたが、一番の対策は、場所や時間帯に関わらず、常に緊張感をもってハンドルを握るということです
また、同乗者も、ドライバーの疲労具合を気にするなど、車内にいる全員が安全運転をできる環境を作るというのも大切です
ぜひ、安全なドライブで、楽しい夏の思い出を作りましょう
今回も、記事を最後までお読みいただき誠にありがとうございました

こんどうマッサージサロンです

道内は、様々な夏のイベントが行われており、楽しい季節となっておりますが、この記事をお読みのあなたは、いかがお過ごしでしょうか

苫小牧では、7月14日(土)から7月16日(月)まで、苫小牧の夏の訪れを告げる樽前山神社例大祭が行われていました

![IMG_20180718_110636[455].jpg](http://kondo-massagesalon.com/pages/IMG_20180718_110636%5B455%5D.jpg)
会場では、たくさんの露店が建ち並び、浴衣姿の家族連れで賑わっていたそうです

そして、8月3日(金)から8月5日(日)にかけて行われる第63回苫小牧港まつりも楽しみですね

さて、そろそろ夏休みも近づいており、旅行の計画を立てている方もいらっしゃる事でしょう

夏のお出かけには、バスや電車、飛行機を利用するという方がいらっしゃる事でしょう



また、マイカーを利用するという方もいらっしゃるかもしれません

バスや電車などの公共交通機関を利用する際には、道中家族や友人とお話をしながら楽しく過ごす事ができますが、マイカーで移動の場合、交通事故などに注意する必要があります

特に、長距離の運転などでは、「居眠り運転」のリスクが高くなります

近年、飲酒運転によるものと、この「居眠り運転」による交通事故が問題視されています

そこで本日は、年々増加傾向にある、「居眠り運転」について考えてみたいと思います

居眠り運転とは?
では、「居眠り運転」とはどのようなものなのでしょうか
それはその名の通り、「居眠りをしながら車を運転する行為」の事です

運転中に居眠りをする事により、ハンドルやペダルの操作などを正常に行う事ができず、交通事故を起こしてしまうというのが、代表的な例に挙げられます

しかし、事故を起こした後でも、実際に、運転中居眠りをしていたかどうかは、ドライバー本人や同乗者、ドライブレコーダーの画像でしか判断ができないため、道路交通法において「安全運転義務違反」と「過労運転」のどちらを適用するか、警察や検察庁が慎重に判断し決定します

なお、この「居眠り運転」に関連して、平成30年6月より、運送業や旅客業の規則に、「ドライバーに対する睡眠不足の確認」の項目が盛り込まれています

これは、平成24年4月29日の早朝に、関越自動車道で発生した、高速バスの居眠り運転事故などの教訓から、各ドライバーへのチェック体制が厳格化されたからとされています

居眠り運転を起こしやすい属性
「居眠り運転」を起こしやすい主な属性は、20代前半の男性で、特に以下に該当する方は、「居眠り運転」を起こしやすいとされています
- シフト制などで夜間勤務が多い
- 長距離トラックやバスの運転手
- 睡眠時無呼吸症候群でありながらそれを自覚していない
- 海外旅行や出張などが多く、体内リズムが乱れている
居眠り運転を起こしやすい場所
「居眠り運転」を起こしやすい場所は、カーブの多い道

これはカーブが続くことにより適度に車体が揺れ、眠気を誘発してしまうと考えられています

また、直線道路においても、「居眠り運転」による事故が多発しています

直線道路では、ハンドルやペダル操作が少ないため、どうしても気が緩みがちになるからだと言われています

直線道路を運転する際には、「居眠り運転」に関わらず、人や車、小動物の飛び出しにも十分な注意が必要です

これは、直線道路の運転では、どうしてもスピードが出てしまい、道路わきから人や車が飛び出してきた際に、急ブレーキをかけても止まりきれず接触事故を起こしてしまう可能性があるからです

居眠り運転をしやすい時間帯
注意しなければならないのはこれだけではありません
それは、「居眠り運転」をしやすい時間帯です

現代は車社会となっており、ほとんどの方が車を所有しています

そして、運転はマイカーのみならず、バスやトラック、タクシー等、様々な社用車を運転する方も少なくありません

特に社用車においては、昼夜問わず運転する方もいらっしゃる事でしょう

こうして、24時間ありとあらゆる車が走っているわけですが、以下の時間帯において、「居眠り運転」による事故が発生しやすいというデータがあります

- 午前3時台、4時台
- 15時台、16時台


また、周囲も暗いため、眠気が襲ってきやすい条件が揃っているといえます

次に15時台、16時台ですが、この時間帯は、一日の疲れが出やすい時間帯になり、集中力も途切れがちになります

その結果、判断力が著しく低下し、追突事故等を起こしやすくなるのです

居眠り運転を防止する対策
こうして、様々な要因によって引き起こされる「居眠り運転」による事故
以下の様な対策をすることにより、未然に防止することができます

- 車を運転する時間を考える
- 仮眠をとる
- 明るい光を浴びる
- ストレッチなどをして体を動かす
- 冷たい刺激を受ける
- 同乗者と会話をする
- 好きな音楽を流す
- カフェインを取る

また、昨今の車には標準で装備されつつありますが、車両接近通報や車線逸脱警報、レーダー探知機などの運転支援機能を用いることも効果的です

特に、レーダー探知機は、警察による取り締まり情報も把握できるため、スピードの出し過ぎやシートベルトの閉め忘れと言ったことも防止でき、さらなる安全運転につながります

まとめ
いかがでしたか
今回は、「居眠り運転」について見てきましたが、せっかくの楽しいドライブも、「居眠り運転」による交通事故をおこしてしまったのでは、楽しい思い出も台無しになってしまいます

記事の後半では、「居眠り運転」を防止する対策についてもご紹介しましたが、一番の対策は、場所や時間帯に関わらず、常に緊張感をもってハンドルを握るということです

また、同乗者も、ドライバーの疲労具合を気にするなど、車内にいる全員が安全運転をできる環境を作るというのも大切です

ぜひ、安全なドライブで、楽しい夏の思い出を作りましょう

今回も、記事を最後までお読みいただき誠にありがとうございました

更新